2016年8月12日金曜日

Python 3.4 で OpenCV の環境を構築する

Windows 10 にインストールした Python 3.4 (64bit) で OpenCV を利用するための環境を構築する。

まず、ここから CMake をダウンロード/インストールする。
次に Github から OpenCV の最新ソースを Clone し、適当なフォルダに格納する。
git clone https://github.com/Itseez/opencv.git
Cmake を起動し、ダウンロードしたソースの格納フォルダと生成するロードの格納フォルダ(以下例では、各々 C:/Temp/work/opencv と C:/Temp/work/opencv/build)を指定し、「Configure」ボタンを押下する。
表示される画面にて、利用するビルド環境を指定し、「Finish」ボタンを押下する。
Python2に関する設定を消し込み、再度「Configure」ボタンを押下する。
設定値に問題がない(背景色が赤ではない)ことを確認し、「Generate」ボタンを押下する。

以下、Visual Studio 2015 の場合について記載する。
生成されたソリューションファイルから Visual Studio を起動する。
ソリューション構成を「Release」に変更し、ソリューションエクスプローラから「CmakeTargets」→「INSTALL」を右クリックし、「ビルド」を選択する。

ビルドが正常終了したのち、Python の site-packages に cv2.pyd が出力されていることを確認する。
次に ./build/install/x64 を 適当なフォルダに複写し、./x64/vc14/bin へのパスを環境変数へ登録する。

Python を起動し、cv2 モジュールを読み込むことができれば成功である。
>>> import cv2
>>> cv2.__version__
'3.1.0-dev'

0 件のコメント:

コメントを投稿