2016年10月11日火曜日

OpenCV で画像の大きさを変更する

OpenCV を利用して画像のサイズを変更するには、resize 関数を利用する。

resize 関数の利用法の一つは、第2引数(dsize)にサイズのタプルを与えることである。
以下の例では、高さ(img.shape[0])と幅(img.shape[1])をそれぞれ半分にしている。
import cv2

img = cv2.imread(画像へのパス)
if img is None:
    print("File is not Found.")
img2 = cv2.resize(img, (int(img.shape[1]/2), int(img.shape[0]/2)))
cv2.imshow("resize", img2)
cv2.waitKey(0)
cv2.destroyAllWindows()
オリジナル版縮小版
上の方法を用いると、具体的なサイズ指定を行うことが可能だが、元データのX倍といった使い方をする場合は、第2に引数を None にし、fx, fy 引数に当該値を与える。
以下の例では、元画像の 1.5 倍の画像を表示している。
img2 = cv2.resize(img, None, fx=1.5, fy=1.5)
cv2.imshow("resize", img2)
cv2.waitKey(0)
cv2.destroyAllWindows()
オリジナル版拡大版

0 件のコメント:

コメントを投稿